ちびゴリラのちびちび
|

|
商品カテゴリ: | 幼児教育,知育,赤ちゃん育て方
|
通販ランキング: | 14898 位
|
発送可能時期: | 下記のボタンを押して発送時期をご確認ください
|
参考価格: | ¥ 1,313 (消費税込み)
|
ご購入前にご確認下さい
このページはアマゾンウェブサービスにより制作しています。
掲載商品の販売および商品に関する情報は全てアマゾンとの取引となります。
|
|
優しい目、優しい気持ち
ちいさなゴリラのちびちびは、みんなにとても愛されて可愛がられています。おとうさんにも、おかあさんにも、さるにも、らいおんにも、きりんにも。
ところがあるとき、なにかがおこって、どんどんどんどん大きくなって。ちびちびはとっても大きなゴリラになりました!
出てくる森の動物たちがみんな、とても優しい目をしています。大きな赤い蛇までも、ちびちびを見る目は愛にあふれ、とても優しいのです。
そして、その目を見ていると、こちらまで愛に満たされ優しい気持ちになることが出来ます。
オレンジを基調とした暖かい色使いもよいですね。
大きくなってもちびちび??ちびゴリラくん!
作者のルース●ボーンスタインは、だいのゴリラ好き!
だから、ちびゴリラに捧げた愛情がとってもよく出ていています。
おとうさんもおかあさんも、そして森にすむみんなが、
この愛らしいちびゴリラに夢中!
とっても、愛らしいちびゴリラが大きくなった????
けれども、みんな大きくなっても、ちびちびのこと大好き!
とってもほのぼのとして暖かさを感じる作品です。
「みんなはいまでも、ちびちびがだいすきです。」
この絵本の魅力を、一つだけ挙げろと言われたなら、
ズバリ、自己肯定感!ですね。
つまり、「ありのままの自分で、あなたは大丈夫」という、
人が人として生きてゆくうえで、いちばん基本的なメッセージのことです。
この絵本は、深い自己受容の感覚を養ってくれます。
ある児童文学の専門家から聴いたエピソードですが、
公開の読み聴かせなどで、
この絵本に敏感に反応するのは、
実は、一見しっかり者に見える大人の女性や、受験生だったりするそうです。
冒頭の「みんな ちびちびが だいすきでした。」
このセリフを聴いただけで、涙するそうです。
「誰からも、そう言われた記憶がない」
「ちびちびみたいに可愛がられた経験がない」と、
人目も憚らず、オイオイ泣き出してしまう人もいると言うのです。
登場する動物によって、めくるページの色調が微妙に異なるのですが、
まるで、ちびちびに寄せるそれぞれの愛情の色模様のようです。
親が子どもに読み聴かせする行為は、本当は、自分を癒すため、
とは心理学でよく言われることですが、
「幸福な子ども時代を取り戻すのに、遅すぎることはない」と言うのも、
また、本当なのです。
わが家の息子が年少さん時代、子育てに疲れるたびに、この絵本に還る、
「迷ったら基本に還る」を実践していた日日が懐かしいです。
親のほうも癒されます
二歳になる娘のために買いましたが、動物好きの彼女にとって、この本は大のお気に入りになりました。
親の側にとっても、読み聞かせていて「大好き」という言葉がくり返される度に、
心がほんのり温かく、澄んでくるのを感じます。
家族や森の動物たちみんなに愛されるゴリラの「ちびちび」ですが、
その愛情は「ちびちび」が大きくなってしまっても、少しも揺らぐことはありません。
自分が親として、幼い娘に何がしてあげられるだろうと考えたとき、
この絵本に出てくる動物たちのように、娘のことをずっと「大好きでいつづける」ことが、
まずは大切なのではないかと、気がつかされました。
この本を読み聞かせることによって、この本のもつ「暖かさ」が養分となり、
娘の心が少しでも豊かに育つよう、願っています。
ちびゴリラのちびちび
この世に生まれてきて皆がどれだけ喜び、自分を大切にしてるのかを 温かい絵と共に教えてくれる素敵な本です。 育児でイライラしてしまった時など、母親になったときの喜びをもう一度思い出させてくれました。息子も大好きですが、母親の私の宝物でもあります。
ほるぷ出版
わたしはだいじなたからもの ちいさなヒッポ てんとうむしの本 (はじめての発見) 14ひきのあさごはん ありのあちち (0.1.2.えほん)
|
|
|
|
|