感動をつくれますか? (角川oneテーマ21)
|

|
商品カテゴリ: | アート,建築,デザイン
|
セールスランク: | 11213 位
|
発送可能時期: | 納期は下記のボタンを押してご確認ください
|
参考価格: | ¥ 760 (消費税込)
|
ご購入前のご注意
このページはアマゾンウェブサービスを利用して運営しています。
商品販売はすべてアマゾンになります。最新価格、製品情報はボタンを押してご確認下さい。
|
|
ちょっとお説教臭い
久石譲の音楽は、ナウシカ以来のファンだ。最近は CM でもしばしば現れ、「あ、久石譲節だ」とすぐ分かる。その久石譲が自作を語るのだと思って、勇んで買った。
が、読んでみると、抽象的な話が多くて、ちょっと退屈。期待したのは、具体的な曲や映画のエピソードだった。それが、一般的な曲つくりのプロセスや、心構えがほとんどで、最後の方は説教があったりして、彼の音楽の醍醐味が伝わってこない。まあ、期待通りでも、音楽の説明を紙でするのは、よほど曲を知っていないと仕方ないし、どうせ無理があったのかも。これは、DVD でやる仕事ですよね。おっと、そうなると著作権のクリアがとっても大変。むずかしいなあ。
プロクリエーターの思考の一端が分かる
創作に関する発想法や共同作業での対応、
本番に際しての集中法などなど、
プロのクリエーターがどう行動すればいいのか、
実体験をもとに語ってくれている。
クリエーター入門者には、きっと参考になるはず。
アーティストというより仕事人の匂い。
北野映画やジブリ作品、伊右衛門など、耳に残る少し切ない旋律の創作者「久石 譲」。
前々から音楽以外にも創作スタンスなどに親近感を感じており、一度頭の中を覗いて見たいと思っていたところだったので迷わず購入。
想像を裏切らない冷静で前向きな姿勢は分かっていても辿り着けない境地。クリエイティブに関する考えたにも痛く共感です。
終始うなづきっぱなしです。
クリエイティブな仕事をしている人におススメ!!
元々久石さんの音楽はとても好きだったので、気になって読みました。
「物凄い才能をお持ちで、それを遺憾なく発揮してるよな?」と尊敬の念で見ていましたが、この本を読んで、久石さんがそれだけでないということがよく分かりました。
好きな音楽を作る芸術家でなく、大好きな音楽を仕事として見ている‘職人’なんだなぁと思い、その姿勢にはかなり刺激を受けました。
「毎回毎回ヒットする作品を作る=物凄い才能」と思って、彼はまさに天才だとばかり思っていたのですが、自分の好きなものを作るわけでなく、‘ビジネスとして相手に求められているものを作る’という姿勢を徹底している姿に驚きです。と言っても、もちろん彼自身の物凄い才能もあるのですが。
特に私が感銘を受けたのが、‘気分に左右されずに仕事をする’というところで、(クリエイターとしては当然のことなのですが、)‘今日は気分が乗らないから…という理由で仕事(曲作り)をしないのではなく、気分が乗ろうが乗るまいが毎日必ず仕事をする。気分に任せて仕事をするようではダメだ’ということが書いてあり、私生活の悩みが仕事のモチベーションにかなり影響を及ぼしている自分にとっては、本当に「喝!!」でした。
この本を読んで、真のクリエイターとは何か?ということが分かりました。
芸術家の本ではない、仕事人の本
自分の作りたいものを作るのは芸術家。
しかし、久石さんの仕事は映画音楽を作ることで、すべてを好きなようには作ることができない。
その中で、最高のパフォーマンスを出すことがプロの仕事だという。
しかも、常に最高のパフォーマンスを出し続けなければ仕事がなくなるという意識で、
どんな仕事も最大限自分自身を追い込んでいく。
こうした考えは、多くのビジネスマンも参考になるはずだ。
100%売りたいものではない、100%作りたいものではない、100%自由にできる仕事ではない……。
そんなのは当たり前で、その中で自分が100%の仕事をするために、何をしなければならないか。
そうした部分の仕事術は、久石さんのやり方はかなり参考になる。
常に最高の音楽を作り出す氏の仕事術は、常に最高の仕事をしなければならないビジネスマンと共通している。
角川書店
久石譲 35mm日記 仕事道楽―スタジオジブリの現場 (岩波新書) 広告の天才たちが気づいている51の法則 久石譲 ピアノストーリーズベスト ’88-’08 <オリジナルエディション> 世界一利益に直結する「ウラ」経営学
|
|
|
|
|